第六章 〜北海道を題材にしたドラマ〜
 「幸福の黄色いハンカチ」「網走番外地」「北の国から」「昨日、悲別で」「優駿」
 これらを聞いて、すぐ映画やテレビドラマのタイトルを思い浮かべた人は数多くいることだろう。そう、ここに挙げたのは、紛れもなく北海道を舞台にした映画やテレビドラマである。私は現代っ子気質なのか、大のテレビ好きでこうした有名なテレビドラマのロケ現場を見て歩くのがたまらない趣味なのだ。ミーハーとか俗物根性などと言われればそれまでだが・・・。そしてこの北海道をテーマにした映画やドラマが放送されると、各地を東奔西走、その場所を探り出しては訪れたものだ。北海道をテーマにした番組は、その大部分が大自然の中で生活する人々の苦悩や若者の都会への憧れを描いたもの、有名な観光地を背景にうごめくさまざまな人間模様やそこで体験した事柄を取り上げたドキュメンタリー風の内容の物が多い。
 一方、北海道を描く人たちの方に目を向けてみよう。ことのほか北海道に魅せられ、この大地をこよなく愛した多くの人達がいる。北海道が気に入り、この地に住まいを構え、そして骨をうずめようとした決心した人達がいる。この土地柄は数多くの著名人を輩出しているが、作家・倉本聡さんもそうした人達の中のひとりだ。彼は北海道のほぼ中心に位置し、初夏の頃になると薄紫色したラベンダーが辺り一面に咲き誇る、富良野という小さな町に丸太小屋を築き、ほとんど自給自足の生活の中で、意欲的に作家活動を行っているという。彼が手がけた名作『北の国から』などもそうした都会の雑踏や雑念から遠く隔離されたこの地で創作されたものだ。
 私が北海道にいた昭和59年から61年頃には、彼は既に当地に移り住んでいた。昭和58年に、彼はテレビドラマ『昨日、悲別で』をこの世に送った。それを私は郷里で観て、北海道への思いを強くした。それは私が受験地獄に喘いでいた頃のことであり、また実際に北海道へ行くことが正式に決まる一年前のことだった。やがて、夢が現実のものとなり、憧れの北海道の地を踏みしめた私は、予てからの課題だった「悲別」のロケ地巡りに没頭した。ドラマの中で「おっぱい」役の石田えりが住んでいたとされる廃屋と化したペンケ沢の炭住、悲別の舞台となった上砂川の駅や町、萎びた炭坑跡、ラストシーンで主人公「竜」に扮する天宮良が「おっぱい」を追いかけて求愛して盛り上がった砂川の駅。そしてミュージカルスターへの道を歩むきっかけとなり、試練の時を過ごした「悲別ロマン座」。この様に、ありとあらゆる場所を訪問した。そして決して忘れてはならないのが、テーマソングの“風”の「22才の別れ」だった。
 私が大学2年の頃になると、地元の青年会の有志たちの働きかけで、町復興の切り札としてミュージカル『昨日、悲別で on stage』が上演された。テレビと全く同じ出演者を一堂に会し、特に北海道創生の原点ともいえる炭坑町を中心に、4か所で演じられた。実に涙なくしては見れない感動の舞台公演だった。ストーリーもテレビ編と同様の内容だった。あらすじだけかいつまんでお話しすると、北海道の廃れた小さな炭坑町で生まれた田舎育ちの青年が、近所に住む映画好きのおじさんの影響でダンスミュージカルにカルチャーショックを受け、自分も一旗揚げようと上京する。昼間はダンスのレッスン、夜はスナックパブのショータイムに出演する傍ら、チャンスを伺っていたが、どうもうだつがあがらない。同期の奴等はどんどんチャンスをものにし、スターへの階段を昇っているというのに・・・。そんな時、或るオーディションで「竜」は偶然に同郷の女の子「おっぱい」と再会する。その娘は、高校時代不良娘のレッテルを貼られ、悲別を逃げ出した訳だが、その後「竜」と同じダンサーを夢見て東京に出ていた。しかし、田舎育ちの彼女は、東京に当てなどなく、生活苦と資金難から自らの体を売ることで生計を立てていたのだ。やがて、それが政界をも巻き込んだスキャンダルに発展し、マスコミによって汚名を着せられた彼女は深く傷つき、逃げ場を探して故郷に戻る。そんな彼女を、同じく夢途絶えた「竜」を始め、悲別の昔の仲間たちが温かく迎え入れ、互いに傷つきながらも共に励ましあい、仲間意識を強めていくといった、言うなれば青春ストーリーだった。当時はかなり話題になり、北海道では二度三度と再放送を繰り返すほどの好評を得た。
 ところが平成2年の4月に、或るテレビ局でこの続編とも言うべき番組が放映された。やはりミュージカル形式で、そのタイトルも『今日、悲別で』という、まさにあの感動を巻き起こした前編に継ぐ、悲別の7年後を描いた内容の物だった。倉本聡さんのこの作品に賭ける情熱や熱い思いがひしひしと伝わって来るようだ。彼の作品が多くの人を感動させ、支持される大きな要因は、私が言うのもおこがましいが、そのひとつひとつがその後も息衝いているということだ。決してひとつの作品として完結しないところに、彼の主張する生活の本筋や継続性があるのだ。数年後のドラマの続きを見て楽しめるのも彼の作品ならではである。 『北の国から』でも同様のことが言える。二年後、三年後に主人公の成長に合わせて続編が登場するが、出演者は変わらないのに、そのつど新鮮さが伝わって来る。 なぜだろうか。きっと彼の描く世界では、たとえテレビの中では一応の終わりはあっても、その先、登場人物たちが、私達の目に見えないところで、時間の経過と共に絶えず成長を続け、懸命に生きているからにほかならない。
 そういえば、そろそろ『北の国から』の続編が待たれる頃合いである。


                 




                                  

『昨日、悲別で』の舞台となった真冬の悲別ロマン座

悲別メモリアルグッズ

お断り: この文章は平成4年5月に書いたものです。現在「北の国から」は完結しています。